「株式会社 エーツー」では、快適にページをご覧いただくためにJavaScriptという技術を使用しています。 JavaScriptの設定がオンにされていない場合、適切な表示・操作を行えないことがありますのでご了承ください。
新品定価より ¥40800安い!!10%OFF
新品定価より ¥40800安い!!
条件により送料とは別に通信販売手数料がかかります ■本州・四国・九州 お買上金額 5,000円未満…240円 お買上金額 5,000円以上…無料 ■北海道・沖縄 お買上金額 5,000円未満…570円 お買上金額 5,000円以上10,000未満…285円 お買上金額10,000円以上…無料
このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。
4.9(9件)
現在、商品レビューの投稿はありません。
商品レビューの削除
商品レビューを削除しました。
指定された商品レビューが見つかりませんでした。
削除キーを入力してください。
削除キーが間違っています。
削除できませんでした。
サイズ:約縦16×横25.6×高23.4cm
画像をクリックすると拡大が象画見られます。
サイズ:約直径16×高7.9cm
火入れの火は上面を左に傾ける
詳細はコチラ
白竹製
灰吹は少量の水を入れておきます
灰吹きの樋を正面にして使用します。
注意:自然の竹を使用しているため、画像と異なる場合があります。
【煙草盆の取り扱いに関して】
煙草盆にはすぎはらという種類の紙や奉書紙を底に敷いて使います。
現在では奉書紙を敷くことがほ殆どです。
裏千家では、向かって左側に火入れをおきます。
(火入れの火は上面を左に傾ける)
【広瀬拙斎著より】
火入の火は上面が左に傾くように入れ、火の廻り一分ほど灰を残して灰は火箸で書き上げておく
火入に入れる灰は入れっぱなしにしないようにしてください。
灰吹は良くぬらして、少量の水を入れておきます
(灰吹きの樋を正面にして使用します)
【裏千家の煙草盆組み込み】
裏千家では、向かって左側に火入れ、右に灰吹を置きます。
火入れの中心に、火の入った炭を入れます。
炭は、裏千家では上面を左側に向けるようにします。
待合…「煙管」を仕組まないほうが簡素化してよいでしょう。
寄り付き腰掛…好みをかえて手つきの盆を使い、煙管を付けたほうが良いでしょう
本席…少し格上の煙草盆がよいでしょう。
セット内容
・煙草盆 溜塗り 竹手付 長四方 一燈好写し
サイズ:約縦16×横25.6×高23.4cm
・火入 染付冠手 高野昭阿弥作
----------
【2代】
昭和05年 初代昭阿弥創業
昭和16年 京都市に生まれる
昭和41年 京都市立美術大学卒業後
師 初代昭阿弥の許で仕事を覚える
昭和55年 初代と共に50周年記念展を催す
平成05年 2代目となる
平成22年 現在、東山の黄檗陶匠昭阿弥工房にて制作中
主に磁器による抹茶、煎茶道具の染付、祥瑞、色絵、交趾などを作る
黄檗陶匠「工房は京都市東山」
----------
サイズ:約直径16×高7.9cm
●色はお任せください。
灰吹 白竹製
注意:自然の竹を使用、画像と異なる場合が有ます。
備考:在庫ありの場合(注文日~3日以内の発送可能)