「株式会社 エーツー」では、快適にページをご覧いただくためにJavaScriptという技術を使用しています。 JavaScriptの設定がオンにされていない場合、適切な表示・操作を行えないことがありますのでご了承ください。
新品定価より ¥75000安い!!10%OFF
新品定価より ¥75000安い!!
条件により送料とは別に通信販売手数料がかかります ■本州・四国・九州 お買上金額 5,000円未満…240円 お買上金額 5,000円以上…無料 ■北海道・沖縄 お買上金額 5,000円未満…570円 お買上金額 5,000円以上10,000未満…285円 お買上金額10,000円以上…無料
水指(水器)-釜に補給する水や茶碗・茶筌などをすすぐための水を貯えておく器物
炉・風炉の火の陽の対して水指の水を陰とします。 台子皆具の水指は本来唐物に始まり点前作法の変遷とともに皆具からはなれ銅の水指についで南蛮や国焼の備前・信楽・楽焼や京焼などの焼き物が用いられ、さらに木地釣瓶や曲などの新しい素材や形が造られた。
このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。
4.3(8件)
現在、商品レビューの投稿はありません。
商品レビューの削除
商品レビューを削除しました。
指定された商品レビューが見つかりませんでした。
削除キーを入力してください。
削除キーが間違っています。
削除できませんでした。
【初代 景正 藤ノ四郎兵衛 春慶 】瀬戸焼の祖
貞応02年03月 道元禅師に随い唐に渡り、陶技を練修
安貞02年08月 帰朝後瀬戸に窯を築く、時任三千一寅年なり、瀬戸陶業の祖なり
【2世 基通 藤次郎 後改 唐四郎】
黄瀬戸焼の発明者。後世真中古と称す
以後歴代 唐三郎を継承す
初代は瀬戸焼の陶祖 加藤藤四郎景正
代々尾張徳川家の御庭焼 御深井焼を始める
明治維新後 赤津焼加藤唐三郎窯として、
【28代 加藤唐三郎 (本名 景良重五郎)】号 陶仙
1908年明治41年 京都表千家禄々斉大宗匠の御来臨を忝し、「陶仙」の号記を賜う
【29代 加藤唐三郎 (本名 次郎)】号 陶泉
1942年昭和17年 技術保存認定者の資格を得る
【30代 加藤唐三郎 (本名 加藤俊郎)】
尾張徳川家御用窯30代目、芸術保存作家認定
1910年明治43年~1986年昭和62年
1910年明治43年 陶祖景正29代唐三郎の長男に生
1943年昭和18年芸術保存作家に認定される
【31代 加藤唐三郎 (本名 加藤幸次)】赤津窯
御深井釉(おふけゆう)で、瀬戸無形文化財保持者として認定される
1948年昭和23年愛知県瀬戸市赤津に生まれる
1970年昭和45年日展系作家の父三十世唐三郎に師事
1991年平成03年4月 31世 加藤唐三郎を襲名
1996年平成08年 第27回東海伝統工芸展審査員
現在、(社)日本工芸会東海支部 幹事
日本陶芸協会 常任理事
日本工芸会(正会員) 会長
県立瀬戸窯業高等学校 非常勤講師
CBCクラブ 会員
水指(水器)-釜に補給する水や茶碗・茶筌などをすすぐための水を貯えておく器物
炉・風炉の火の陽の対して水指の水を陰とします。
台子皆具の水指は本来唐物に始まり点前作法の変遷とともに皆具からはなれ銅の水指についで南蛮や国焼の備前・信楽・楽焼や京焼などの焼き物が用いられ、さらに木地釣瓶や曲などの新しい素材や形が造られた。
サイズ:約胴直径14.6cm
約口径15.1cm
約蓋除く高14.9
約蓋含む高16.5cm
作者:加藤唐三郎作
----------
【31代 (本名 加藤幸次)】赤津窯
御深井釉(おふけゆう)で、瀬戸無形文化財保持者として認定される
昭和23年愛知県瀬戸市赤津に生まれる
昭和45年日展系作家の父三十世唐三郎に師事
平成03年4月 31世 加藤唐三郎を襲名
平成08年 第27回東海伝統工芸展審査員
現在、(社)日本工芸会東海支部 幹事
日本陶芸協会 常任理事
日本工芸会(正会員) 会長
県立瀬戸窯業高等学校 非常勤講師
CBCクラブ 会員
----------
箱:木箱
備考:在庫ありの場合(注文日~3日以内の発送可能)