「株式会社 エーツー」では、快適にページをご覧いただくためにJavaScriptという技術を使用しています。 JavaScriptの設定がオンにされていない場合、適切な表示・操作を行えないことがありますのでご了承ください。
新品定価より ¥226200安い!!10%OFF
新品定価より ¥226200安い!!
条件により送料とは別に通信販売手数料がかかります ■本州・四国・九州 お買上金額 5,000円未満…240円 お買上金額 5,000円以上…無料 ■北海道・沖縄 お買上金額 5,000円未満…570円 お買上金額 5,000円以上10,000未満…285円 お買上金額10,000円以上…無料
このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。
4.8(8件)
現在、商品レビューの投稿はありません。
商品レビューの削除
商品レビューを削除しました。
指定された商品レビューが見つかりませんでした。
削除キーを入力してください。
削除キーが間違っています。
削除できませんでした。
【長板 炉用】薄茶点前 裏千家の場合
長板は、畳前縁から十六目向こうに据えます。
中心から右方に水指を置き合せます。
水指の左側に柄杓・荘り火箸を仕組んだ杓立、その前に蓋置を仕組んだ建水を荘付け ます。
これを総荘(そうかざり)と呼びます。
長板のお点前は、台子(だいす)のお点前が転化して作られたといいます。
注意:小間の席、逆勝手の席では、使いません。
【角藤弘悦(本名 研児)】輪島塗師
石川県立輪島塗漆芸技術研修所卒
1973年昭和48年より輪島塗に従事
1980年昭和55年重要無形文化財輪島塗技術保存会会長賞
師 人間国宝ー赤地友哉に師事
通産省・林野庁・日本放送協会賞等多数受賞
1997年平成09年伝統工芸士認定
大本山永平寺御用塗師
サイズ:炉用(約縦30.3×横72.7×厚み1.2cm)
風炉用(約縦36.4×横84.8×厚み1.8cm)
作者:角藤弘悦作
----------
【(本名 研児)】輪島塗師
石川県立輪島塗漆芸技術研修所卒
昭和48年より輪島塗に従事
昭和55年重要無形文化財輪島塗技術保存会会長賞
師 人間国宝ー赤地友哉に師事
通産省・林野庁・日本放送協会賞等多数受賞
平成09年伝統工芸士認定
大本山永平寺御用塗師
----------
箱:紙箱
備考:在庫ありの場合(注文日~3日以内の発送可能)