「株式会社 エーツー」では、快適にページをご覧いただくためにJavaScriptという技術を使用しています。 JavaScriptの設定がオンにされていない場合、適切な表示・操作を行えないことがありますのでご了承ください。
新品定価より ¥232000安い!!10%OFF
新品定価より ¥232000安い!!
条件により送料とは別に通信販売手数料がかかります ■本州・四国・九州 お買上金額 5,000円未満…240円 お買上金額 5,000円以上…無料 ■北海道・沖縄 お買上金額 5,000円未満…570円 お買上金額 5,000円以上10,000未満…285円 お買上金額10,000円以上…無料
水指(水器)-釜に補給する水や茶碗・茶筌などをすすぐための水を貯えておく器物
炉・風炉の火の陽の対して水指の水を陰とします。 台子皆具の水指は本来唐物に始まり点前作法の変遷とともに皆具からはなれ銅の水指についで南蛮や国焼の備前・信楽・楽焼や京焼などの焼き物が用いられ、さらに木地釣瓶や曲などの新しい素材や形が造られた。
このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。
4.8(13件)
現在、商品レビューの投稿はありません。
商品レビューの削除
商品レビューを削除しました。
指定された商品レビューが見つかりませんでした。
削除キーを入力してください。
削除キーが間違っています。
削除できませんでした。
12代 中里太郎右衛門-長男 13代 中里太郎右衛-長男 14代 中里太郎右衛
-次男 中里重利-長男 嘉孝
-5男 隆-長男 太亀【12代 中里太郎右衛門 本名:重雄(号:無庵)】1895年(明治28)~1985年(昭和60)
11代 中里太郎右衛門の次男として佐賀県に生まれる
1914年大正03年 佐賀県立有田工業学校別科を修了
1927年昭和02年 12代中里太郎右衛門を襲名する
1929年昭和04年 古唐津古窯跡の発掘調査を行い、成形や焼成技法の研究を重ねました
1941年昭和16年 商工省より技術保存作家に指定される
1955年昭和30年 文化財保護委員会より無形文化財に認定
1957年昭和32年 日本工芸会九州支部支部長代理に就任しました
【13代 中里太郎右衛門(本名 忠夫)】
1923年大正12年 佐賀県唐津に生
1943年昭和18年 東京高等工芸学校(現:千葉大学工学部、工芸図案科卒業)
1951年昭和26年 陶彫「牛」により、日展初入選
1965年昭和40年 現代工芸美術家協会視察団として欧州、中近東視察
1967年昭和42年 日展会員となる
1969年昭和44年 13代中里太郎右衛門を襲名
1981年昭和56年「叩き唐津三島手付壺」により、内閣総理大臣賞受賞
1984年昭和59年「叩き唐津三島手付瓶」により、日本芸術院賞受賞
1985年昭和60年 日展理事に就任
1992年平成04年 佐賀県重要無形文化財認定
1995年平成07年 唐津市政功労賞受賞、同年紺綬褒章受章
1997年平成09年 紺綬褒章再受章
2000年平成12年 日本工匠会(日工会)日本工匠会会長就任
2002年平成14年 長男:忠寛に名跡を譲り、得度して、逢庵と号する
2004年平成16年 京都造形大学より、博士号を授与
2007年平成19年12月 日本芸術院会員となる
2008年平成20年 旭日中綬章を受ける
2009年平成21年、3月12日慢性骨髄性白血病のため死去。85才没
【14代 中里太郎右衛門 (本名 忠寛)】
1957年昭和32年生まれ
1979年昭和54年 武蔵野美術大学造形学部彫刻家卒
1981年昭和56年 同大学院修了
1983年昭和58年 多治見陶磁器意匠研究所釉薬科終了
国立名古屋工業技術試験所釉薬科修了
父の13代太郎右衛門の元作陶を始める
1991年平成03年 日工会評議員となる
2006年平成18年 佐賀県陶芸協会の理事に就任
2007年平成19年 日工会正会員となる
2010年平成22年 佐賀県陶芸協会副会長に就任
水指(水器)-釜に補給する水や茶碗・茶筌などをすすぐための水を貯えておく器物
炉・風炉の火の陽の対して水指の水を陰とします。
台子皆具の水指は本来唐物に始まり点前作法の変遷とともに皆具からはなれ銅の水指についで南蛮や国焼の備前・信楽・楽焼や京焼などの焼き物が用いられ、さらに木地釣瓶や曲などの新しい素材や形が造られた。