新入荷 再入荷

【即発送可能】 茶道具 煙草盆 莨盆 煙管 真鍮 中川浄益作 2本セット 表千家用 その他

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 23760円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 新品 :68635144824
中古 :68635144824-1
メーカー 1d5854a10d46f 発売日 2025-03-29 19:09 定価 118800円
カテゴリ

【即発送可能】 茶道具 煙草盆 莨盆 煙管 真鍮 中川浄益作 2本セット 表千家用 その他

茶道具 煙草盆 莨盆 煙管 真鍮 中川浄益作 2本セット 表千家用茶道具 煙草盆 莨盆 煙管 真鍮 中川浄益作 2本セット 表千家用,tabakobonn-7_1.jpgtabakobonn-7_1.jpg,茶道具 煙草盆用道具 莨盆用道具 煙管 真鍮 裏千家用 2本セット茶道具 煙草盆用道具 莨盆用道具 煙管 真鍮 裏千家用 2本セット,茶器/茶道具 煙草盆セット(莨盆セット)】 黒四方煙草盆3点茶器/茶道具 煙草盆セット(莨盆セット)】 黒四方煙草盆3点,茶器/茶道具セット 煙草盆セット(莨盆セット)】 手付桐透煙草茶器/茶道具セット 煙草盆セット(莨盆セット)】 手付桐透煙草


【中川浄益(なかがわじょうえき)】 千家十職 金物師(かなものし)
br>中川家は錺師(かざりし)とも言われ、金工の精巧な茶道具を得意とし、優れた金工の技術を継承してきた。
その作品は鉄を鍛造して制作する槌物(うちもの)と鋳造による鋳物(いもの)が主である。
【初代 紹益(紹高)】
1559年年~1622年
 越後出身
 元は先祖と同じく武具を製作するが、千利休の依頼・指導により薬鑵(やかん)を作ったのを契機に、現在の家業である茶道具作りを始めたとされる
 代表作「利休薬鑵」
【2代 浄益(重高)】
1593年~1670年
 寛永年間に千家出入の職方となる
 表千家 4代 江岑宗左より、豪商佐野(灰屋)紹益と名前が紛らわしいことから浄益に改めるよう申しつけがあり、これ以降は代々「浄益」を名乗る
 また、妻は金森重近(宗和)の娘
【3代 浄益(重房)】長十郎のち太兵衛 1646年~1718年
 技術的に困難であった砂張(さはり)銅・錫・鉛の合金の製法を発見して多くの名品を残しており、歴代の中でも鋳物の名人として知られる
【4代 浄益(重忠のち友寿・源)】
1658年~1761年
 3人の息子に恵まれ、息子達と共に家業の隆盛に励む
 中川源介友忠 1685年~1759年9月4日
 代表作「覚々斎好渦唐金水指」。父の長命のため、跡を継げないまま没
 中川治兵衛友輔(生没年未詳)
 兄・友忠と共に銅工・鋳物の技に優れていたとされる
【5代 浄益(頼重・源吉、吉右衛門)】
1724年~1791年
 4代の三男
 この代から代々「吉右衛門」を名乗りとする
 表千家 8代・そっ啄斎に重用される
 晩年に天明の大火に遭い、過去帳1冊以外のすべての家伝・家財を消失。
【6代 浄益(頼方)】
1766年~1833年
 5代の息子
 そっ啄斎の機嫌を損ね、一時表千家出入りを禁じられ、その後は裏千家のみの御用を務める(詳しい理由は不明)
 了々斎の代になって許される
 歴代中随一の茶人であり、「宗清」の茶名を持っていた
【7代 浄益(頼)】
1796年~1859年
 「砂張打物の名人」・「いがみ浄益」といわれ、天明の大火以後様々な事情でふるわなかった中川家の中興の人物といわれる。妻は飛来一閑三女・九満
 中川吉太郎紹明 1828年~1845年4月8日
 7代の嫡男
 17歳で早世
【8代 浄益(幾三郎)】
1830年~1877年
 7代の婿養子
 三井家手代・麻田佐左衛門の息子、妻は7代の娘・戸代
 幕末~明治の転換期に先を見通し、京都の博覧会の開催に尽力
 また「浄益社」を設立、海外への日本美術の紹介を行うなどするが、様々な事情により失脚。失意の中48歳で没
【9代 浄益(益之助・紹芳))
1849年~1911年
 8代の息子
 茶道衰退期に家督を相続
 父方の縁により三井家などから援助を受けるが、家業の建て直しがうまくいかず、逆境の中アルコール使用障害となる
 職人としては一流であったが、伝統工芸に理解のない時代だったため世間からは認められなかった
 不遇のまま没
【10代 浄益(淳三郎・紹心)】
1880年~1940年
 9代の息子
 早くから大阪の道具商のもとに修行に出される
 父の死により家督を相続
 第一次世界大戦勃発による軍需景気にのり負債を完済、中川家再建の基盤を作る
 代表作「青金寿老」「布袋像2体」(以上三井家蔵)「祇園祭岩戸山柱金具(2柱分)」
【11代 浄益(紹真)】
 10代の息子
 京都市立第二工業高校、金属工芸科卒(現 伏見工業高等学校)
1940年昭和15年 父の死後、浄益を襲名した
2008年平成20年 死去
------------------------------
千家十職とは茶道に関わり三千家(表千家・裏千家・武者小路千家)に出入りする塗り師・指物師など十の職家を表す尊称である。明治期に現在の十職に整理された。(大正時代に三越百貨店が命名したという説もある)

 

レディースの製品

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です