「株式会社 エーツー」では、快適にページをご覧いただくためにJavaScriptという技術を使用しています。 JavaScriptの設定がオンにされていない場合、適切な表示・操作を行えないことがありますのでご了承ください。
新品定価より ¥73500安い!!10%OFF
新品定価より ¥73500安い!!
条件により送料とは別に通信販売手数料がかかります ■本州・四国・九州 お買上金額 5,000円未満…240円 お買上金額 5,000円以上…無料 ■北海道・沖縄 お買上金額 5,000円未満…570円 お買上金額 5,000円以上10,000未満…285円 お買上金額10,000円以上…無料
このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。
4.8(8件)
現在、商品レビューの投稿はありません。
商品レビューの削除
商品レビューを削除しました。
指定された商品レビューが見つかりませんでした。
削除キーを入力してください。
削除キーが間違っています。
削除できませんでした。
1930年昭和05年より
師 木地師の父や山中漆器さらに、全国各地の漆技法を広く研究し、茶器・香合・碗等など広く製作・特に、棗の切合口仕上げで、身・蓋別塗りで、時代棗をよく製作す。
1930年昭和05年 初代泉斎を名乗る
1976年昭和51年 山中漆器伝統工芸士、代一回に認定され、初代、会長となる。
1984年昭和59年 高度の技術保存と後継者の育成により、伝統工芸士として、県下初の叙勲。
1985年昭和60年 日本漆工会憂愁技術者、特別表彰を、高松宮殿下より拝受。
【2代 高桑泉斎】塗師
1986年昭和61年より
1937年昭和12年 山中温泉に生まれる
1960年昭和35年 金沢美術工芸大学工業デザイン科卒業
小松芳光名誉教授より加賀蒔絵の基礎技術を教わる
柳宗理教授より、機能を美の調和のデザイン理念を学ぶ
卒業後、父泉斎に師事と同時に、京都・金沢の茶匠について茶の湯の工程の指導を受ける
1986年昭和61年 2代 泉斎を継承
1989年平成01年 石川国体記念・人間国宝監修の「石川のうるし碗」代一号製作
現在、加賀美術協会会員
石川二科会会員
表千家吉祥会会員 漆芸家として、塗全般をこなす