「株式会社 エーツー」では、快適にページをご覧いただくためにJavaScriptという技術を使用しています。 JavaScriptの設定がオンにされていない場合、適切な表示・操作を行えないことがありますのでご了承ください。
新品定価より ¥172800安い!!10%OFF
新品定価より ¥172800安い!!
条件により送料とは別に通信販売手数料がかかります ■本州・四国・九州 お買上金額 5,000円未満…240円 お買上金額 5,000円以上…無料 ■北海道・沖縄 お買上金額 5,000円未満…570円 お買上金額 5,000円以上10,000未満…285円 お買上金額10,000円以上…無料
このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。
4.6(6件)
現在、商品レビューの投稿はありません。
商品レビューの削除
商品レビューを削除しました。
指定された商品レビューが見つかりませんでした。
削除キーを入力してください。
削除キーが間違っています。
削除できませんでした。
釜坐の起源は、奈良より平安遷都とともに鋳物師が京に移り住み座を結成。以来多くの坐は衰退したが釜坐のみ存続し高木家も釜などを主に作り現在も伝統を保持している
【1世 高木治良兵衛】(1828年~1885年)
大西家十世浄雪に兄弟で師事し、兄は大西家十二世浄徳を継ぎ、十三世浄長の後見人として大西家に残る
〇初代一世(弟は大西家より独立し三条釜坐にて安政二年(1855)創業:初代高木治良兵衛を名乗る)
【2世 高木治良兵衛】(1861年~1924年)
富岡鉄斎と親交し、鉄軒の号を戴く:鉄斉や蓮月尼の画賛入の釜を多数制作
大正改元時 建仁寺 黙雷和尚の「無冷處」文字入の記念釜を製作
【3世 高木治良兵衛(隠居ご一道を名乗る)】(1881年~1957年)
各流派の台子風炉釜・皆具等 釜を製作
昭和18年 八幡製鉄所大炉の新設の記念に初湯にて風炉・五徳・鉄瓶を製作
【4世 高木治良兵衛】(1911年~1996年)
今までの打肌釜肌にくわえ、挽肌釜の上に水墨画のタッチで地紋を表現する京釜を製作
昭和60年京都府知事より老舗表彰を受ける
【5世 高木治良兵衛】(1941年~1983年)
4世の長男 42歳で急逝
【6世 高木治良兵衛】(1943年~)
5世の義弟 鎚起師3世「美芳」を継承・製作し、一方四世に師事し釜を製作しつつ五世の後見人として活躍
現在各地で二人展を多数開催
平成17年 京都迎賓館に阿弥陀堂釜・肩付釜を収
現在 京都金属工芸協同組合理事・京都金属工芸研究会監事
初代以後、研究・研鑽中