「株式会社 エーツー」では、快適にページをご覧いただくためにJavaScriptという技術を使用しています。 JavaScriptの設定がオンにされていない場合、適切な表示・操作を行えないことがありますのでご了承ください。
新品定価より ¥98000安い!!10%OFF
新品定価より ¥98000安い!!
条件により送料とは別に通信販売手数料がかかります ■本州・四国・九州 お買上金額 5,000円未満…240円 お買上金額 5,000円以上…無料 ■北海道・沖縄 お買上金額 5,000円未満…570円 お買上金額 5,000円以上10,000未満…285円 お買上金額10,000円以上…無料
このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。
4.4(14件)
現在、商品レビューの投稿はありません。
商品レビューの削除
商品レビューを削除しました。
指定された商品レビューが見つかりませんでした。
削除キーを入力してください。
削除キーが間違っています。
削除できませんでした。
1917年 岐阜県土岐郡市之倉村生まれ(現多治見市)
高さ約4.5cm
丁寧に梱包して発送いたします。
・共布
・略歴のしおり
ラスター彩や三彩、青釉といった古法を解明し、
我が国の伝統文化に清新な境地を切り開いた加藤卓男氏。
高い芸術性を持つ異民族の文化と日本文化との融合に尽力された功績により、
1995年(平成7年)に人間国宝に認定されています。
1917年 (大正 6年) 9月12日、岐阜県土岐郡市之倉村(現多治見市)に五代加藤幸兵衛の長男として生まれる
1935年 (昭和10年) 岐阜県多治見工業学校(現多治見工業高等学校)卒業、京都の国立陶磁器試験場陶芸科に入る
1938年 (昭和13年) 陸軍に入隊 1945年 (昭和20年) 徴兵された広島市で被爆、
白血病を発症し約10年間闘病生活を送る
1956年 (昭和31年) 日展に「黒地緑彩花瓶」を出品し、39才初入選
1961年 (昭和36年) フィンランド工芸美術学校に留学。それ以降イランの窯址を訪ねペルシャ陶器の研究に尽力した
1964年 (昭和39年) 美濃陶芸協会が設立され、初代会長に就任
1973年 (昭和48年) ペルシャ陶器研究のため、イランへ2ヵ月留学、イラン国立博物館の発掘調査に参加
1975年 (昭和50年) ラスター彩の研究および美濃陶芸の指導育成の功績により中日文化賞を受賞
1980年 (昭和55年) 宮内庁正倉院より、正倉院三彩(奈良三彩)の復元制作を委嘱される
1983年 (昭和58年) ラスター彩、青釉、三彩にて岐阜県重要無形文化財の指定を受ける
1988年 (昭和63年) 正倉院へ三彩鼓胴(磁鼓)の復元作品を納める、紫綬褒章を受章
1995年 (平成 7年) 5月31日、重要無形文化財「三彩」保持者(人間国宝)に認定
2005年 (平成17年) 1月11日、87歳で没。故人として織部賞の特別賞を受賞