「株式会社 エーツー」では、快適にページをご覧いただくためにJavaScriptという技術を使用しています。 JavaScriptの設定がオンにされていない場合、適切な表示・操作を行えないことがありますのでご了承ください。
新品定価より ¥57900安い!!10%OFF
新品定価より ¥57900安い!!
条件により送料とは別に通信販売手数料がかかります ■本州・四国・九州 お買上金額 5,000円未満…240円 お買上金額 5,000円以上…無料 ■北海道・沖縄 お買上金額 5,000円未満…570円 お買上金額 5,000円以上10,000未満…285円 お買上金額10,000円以上…無料
水指(水器)-釜に補給する水や茶碗・茶筌などをすすぐための水を貯えておく器物
炉・風炉の火の陽の対して水指の水を陰とします。 台子皆具の水指は本来唐物に始まり点前作法の変遷とともに皆具からはなれ銅の水指についで南蛮や国焼の備前・信楽・楽焼や京焼などの焼き物が用いられ、さらに木地釣瓶や曲などの新しい素材や形が造られた。
このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。
4.1(11件)
現在、商品レビューの投稿はありません。
商品レビューの削除
商品レビューを削除しました。
指定された商品レビューが見つかりませんでした。
削除キーを入力してください。
削除キーが間違っています。
削除できませんでした。
前蓋を開け、後ろ蓋に上から重ねる
真手桶(しんのておけ)真塗の手の付いた桶形の水指で、胴と裾に箍(たが)を嵌め、底の三方に低い足をつけ、割蓋(わりぶた)が添ったものをいいます。
はじめ東山御殿にあった塗桶を、村田珠光が杉木地で好み、上下に籐の箍(たが)を掛け水指としたと伝えられ、のちに武野紹鴎が真塗に改めて台子用にしたといい、これを真手桶といいます。
紹鴎は大ぶりのもの、利休は小ぶりのものを好んでいます。
茶会記においては、天文八年(1539)に初めて現れ、永禄年間(1558~1570)から天正13年(1585)頃までが最も多く、天正八年(1580)前後を頂点とし、天正十二年(1586)頃から使用が減り始め、天正十四年(1588)に激減し、代わって釣瓶水指が急増するといいます。
ほかに
・寄竹手桶水指
紹鴎好みの煤竹の割竹を縦に並べて張りつめ上下に二本の箍を嵌めた寄竹手桶
・朱手桶水指
遠州好みの朱手桶、 表千家 四世 逢源斎江岑宗左好みの銀箍で内側を黒塗りにした朱手桶
裏千家 十世 認得斎柏叟宗室好みの黒箍を嵌めた朱手桶
表千家 十一世 碌々斎瑞翁宗左好みの小型の朱手桶・真塗手桶
表千家 五世 随流斎良休宗佐好みの利休形よりやや細見の上開きで蓋の合せ目が重なっていない真塗手桶
表千家 九世 了々斎曠叔宗左好みの小型の真塗手桶
・白竹張手桶
表千家 十二世 惺斎敬翁宗左好みの白竹張手桶
・貝尽朱手桶、春野蒔絵黒手桶、秋野溜手桶、吹寄黒手桶、楽器蒔絵手桶、その他に朱塗の上に透漆をかけた紅溜塗や木地に透漆を塗った春慶塗の手桶、菊桐、桐竹、花筏などの蒔絵を施したものなどがあります。
水指(水器)-釜に補給する水や茶碗・茶筌などをすすぐための水を貯えておく器物
炉・風炉の火の陽の対して水指の水を陰とします。
台子皆具の水指は本来唐物に始まり点前作法の変遷とともに皆具からはなれ銅の水指についで南蛮や国焼の備前・信楽・楽焼や京焼などの焼き物が用いられ、さらに木地釣瓶や曲などの新しい素材や形が造られた。